OFFICERS AND BYLAWS
役員と会則
役員
名誉会長
田中 愛治
1975年 政経卒
早稲田大学・総長
会長
根岸 秋男
1981年 理工卒
明治安田生命保険・取締役会長
副会長
中田 誠司
1983年 政経卒
大和証券グループ本社・取締役会長
同
井上 和幸
1981年 理工(院卒)
清水建設・代表取締役社長
同
漆間 啓
1982年 商卒
三菱電機・取締役代表執行役社長CEO
幹事
人見 孝
1983年 社会卒
ホテルオークラ東京・取締役副総支配人
同
安孫子 節人
1991年 人間科学卒
鮒忠・代表取締役社長
同
木内 一宏
1989年 理工卒
小林運輸・代表取締役社長
代表理事
西浦 三郎
1971年 政経卒
ヒューリック・代表取締役会長
副代表理事
藤原 弘治
1985年 商卒
みずほフィナンシャルグループ・特別顧問
理事
井上 和幸
1981年 理工(院卒)
清水建設・代表取締役社長
理事
根岸 秋男
1981年 理工卒
明治安田生命保険・取締役会長
理事
中田 誠司
1983年 政経卒
大和証券グループ本社・取締役会長
理事
石井 敬太
1983年 法卒
伊藤忠商事・代表取締役 社長
理事
織田 寛明
1986年 政経卒
芙蓉総合リース・代表取締役社長
理事
上坂 隆勇
1980年 商卒
きんでん・代表取締役社長
理事
小林 敬一
1985年 理工(院卒)
古河電気工業・取締役会長
理事
亀井 忠夫
1981年 理工(院卒)
日建設計 取締役会長
理事
漆間 啓
1982年 商卒
三菱電機・取締役代表執行役社長CEO
理事
中村 雅行
1973年 理工卒
オカムラ・代表取締役 社長執行役員
理事
前田 操治
1992年 人間科学卒
前田建設工業・代表取締役社長
理事
安孫子 節人
1991年 人間科学卒
鮒忠・代表取締役社長
理事
杉谷 文彦
1980年 理工卒
梓設計・代表取締役会長
理事
光吉 敏郎
1985年 教育卒
住友林業・代表取締役執行役員社長
理事
野村 均
1981年 商卒
東京建物・代表取締役社長執行役員
理事
紅村 康
1980年 政経卒
京王電鉄・代表取締役会長
理事
外立 憲治
1971年 政経卒
外立総合法律事務所・所長代表弁護士
理事
齊藤 猛
1986年 政経卒
元ENEOS
理事
奥田 久栄
1988年 政経卒
JERA・代表取締役社長CEO兼COO
理事
瀧原 賢二
1988年 政経卒
日清製粉グループ本社・取締役社長
理事
新納 啓介
1988年 商卒
あいおいニッセイ同和損害保険・代表取締役社長
理事
櫻田 謙悟
1978年 商卒
公益財団法人SOMPO美術財団理事長
理事
南 真介
1983年 商卒
いすゞ自動車・代表取締役社長
理事
村井 豪
2006年 商(院卒)
綜合警備保障・代表取締役グループCEO
理事
井上 慎一
1982年 法卒
全日本空輸・代表取締役社長
理事
十時 裕樹
1987年 商卒
ソニーグループ・取締役代表執行役社長COO兼CFO
理事
嶋田 泰夫
1988年 政経卒
阪急電鉄・代表取締役社長
理事
天野 裕正
1977年 理工(院卒)
鹿島建設・代表取締役社長
理事
星野 晃司
1978年 政経卒
小田急電鉄 代表取締役会長
理事
池田 友彦
1987年 文卒
エール・代表取締役社長
理事
藤倉 正夫
1982年 政経卒
三菱倉庫・取締役会長
理事
小林 真
1985年 商卒
三菱UFJモルガン・スタンレー証券・取締役社長兼CEO
理事
笹田 賢一
1992年 理工卒
みずほ信託銀行・取締役社長
理事
長谷部 剛
1980年 政経卒
日本経済新聞社・代表取締役社長
理事
大山 晃
1984年政経卒
リコー 代表取締役社長執行役員 CEO
理事
川添 雄彦
1987年 理工(院卒)
日本電信電話・代表取締役副社長 副社長執行役員 CTO
理事
角田 克
1989年 法卒
朝日新聞社・代表取締役社長
理事
鶴岡 卓
2000年 商卒
東京重機株式会社・代表 取締役社長
理事
吉田 康子
1990年 理工卒
シェルジャパン株式会社・カントリーチェア 代表取締役社長
理事
山口 寿一
1979年 政経卒
株式会社読売新聞グループ本社・代表取締役社長
理事
新芝 宏之
1981年 商卒
株式会社岡三証券グループ・代表取締役社長
会計監事
鴛海 量良
1962年 政経卒
鴛海公認会計士事務所所長(公認会計士)
早稲田二十日会 会則
(2023.1.27制定 )
第一章(総則)
第1条(名称)
本会は早稲田二十日会と称する。
第2条(所在地)
本会は事務局を東京都千代田区内幸町2-2-1日本プレスセンター8階に置く。
第3条(目的)
本会は以下の目的を達成するために必要な活動に励む。
1.早稲田大学卒業の会社経営者、役員などの親睦を図る。
2.早稲田大学と本会の密接な協力関係を推進して、大学の学生・教員の社会的な評価を高めることを支援する。
第二章(会員)
第4条(正会員と終身会員)
本会の会員は正会員と終身会員とする。
第5条(入会申込資格)
1.正会員は早稲田大学に在籍したことがある者。会社経営者、役員の職にある者、もしくはあった者。それと同等の見識を持つ者。
2.終身会員は上記の資格に加え所定の会費を一括納入した者。理事会メンバーの推薦を要する。
第6条(入会)
所定の書面により会長・事務局宛てに入会を申し込み、承諾された者が入会できる。
第7条(年会費)
会員は別途定める年会費を年に一度一括で納める。ただし終身会員の年会費支払いは不要とする。
第8条(例会会費)
例会に参加する会員はその都度、例会会費を納める。
第9条(退会)
以下の場合は退会とし、会員資格を失う。
1.会員ないし代理人が退会を申し出た場合。
2.会員が死亡した時。
3.会費を1年間支払わず、督促に応じない場合。
4.本会の会則に違反したり、名誉を汚す行為のあった場合。
第三章(役員)
第10条(名誉会長)
早稲田大学総長を名誉会長とし、早稲田大学との連携の象徴とする。
第11条(会長)
当会を代表し、運営の責任を担う会長1名を置く。
第12条(副会長)
会長を補佐する副会長若干名を定める。
第13条(幹事)
当会の運営を執行する幹事若干名を会員から選任する。
第14条(理事)
終身会員が理事となり、幹事会による当会の運営に関して賛助し支援・提言する。
理事会で代表理事1名、副代表理事1名を選任する。
代表理事は幹事会と理事会の連携を図り会長を補佐する。
第15条(会計監事)
当会の会計状況を監査し総会で監査結果を報告する会計監事1名を会員から選任する。
第16条(選出)
会長、副会長、幹事、会計監事は前任の幹事会が推薦し総会の承認を得る。
第17条(任期)
上記の役員の任期は原則2年とし、3期まで再任を妨げない。名誉会長、理事には適用しない。
第18条(年齢制限)
役員の年齢は75歳未満とする。名誉会長、理事には適用しない。
第四章(会議)
第19条(幹事会)
幹事会は会長、副会長、幹事と事務局長(オブザーバー)で構成する。
原則月1回開催し、主な業務は以下の通り。議案は過半数の賛成で承認する。
1.月間収支・財務状況の確認と承認
2.講演予定の確認と承認
3.入会審査と会員動向の確認
4.その他当会の運営に関する重要事項の検討と決定。
第20条(理事会)
1.終身会員を構成員として原則2カ月に1回開催する。
2.当会の運営に資する支援・協力策を協議し、幹事会へのアドバイスを実施する。
第21条(例会)
原則月1回、20日前後に開催し、主な目的は以下の通り。
1.講演会と質疑
2.昼の会食
3.会員相互の懇親
4.事務連絡
第22条(総会)
原則年1回1月に開催、役員の選任その他の当会の重要事項、会計・財務状況、監査結果などを報告、過半数の賛成で承認を得る。
第五章(会計)
第23条(会計年度)
本会の会計年度は毎年1月1日より12月31日までとする。
第24条(経費)
本会の経費は年会費、例会会費、終身会員会費などの収入で賄う。
第25条(会計監査)
本会の決算は必ず会計監事の監査を受けなくてはならない。
第六章(補則)
第26条(会則の施行)
1.本会の会則は幹事会が総会に報告し、承認を得て2023年1月27日から施行する。
2.会則の変更も総会の承認を得る。
第27条(その他の活動)
会員相互の親睦を図るため同好会員の運営により以下の活動をする。
1.ゴルフ会
2.ラグビー会
3.その他(会員の要望などを受けて幹事会が認めるもの)
第28条(事務局)
1.本会の事務処理のため事務局を設置し、事務局長を任命する。
2.事務局長は会長が任免する。
3.事務局は早稲田大学総長室と密接に連携して協力関係を推進する。